「毎日の家事を楽にしたい……」
料理や掃除をしながら、そう思ったことはありませんか?
日常生活を送っていると、料理や掃除、洗濯などの家事をすることは避けられません。
上記で挙げたメインの家事以外にも、ゴミ捨てや洗濯物を畳む作業などの「ちょっとした家事」もたくさんあります。
一人暮らしをしている人や、主婦など家庭の家事を一手に引き受けている人は、それら全てをこなさなければならないので大変ですよね。
家事の負担に悩んでいる人のために、今回は家事を楽にできる効率化のアイデアをご紹介します!
家事を効率化するアイデアはスケジュールとアイテム!
一人暮らしをしている筆者は、以前は家事を嫌々やっていました。
でも、効率的なやり方を取り入れることで、家事の負担を減らすことができたんです!
私が考える、家事を効率化するためのポイントは二つです。
- はじめにスケジュールを立てる
- アイテムを使って上手に手抜きする
この二点を抑えるだけで、普段の家事があっという間に楽になりますよ!
それぞれのポイントについて詳しくご説明するので、ぜひ参考にしてくださいね。
家事を効率化するスケジュールの立て方
家事をするとき、最初にするべきなのはスケジュールを立てることです。
いちいちスケジュールを立てるのは面倒に思うかも知れませんが、最初の一手間で1日の家事が楽になるので、ぜひやってください!
スケジュールを立てるときは、一週間の予定を組んでから1日ごとのスケジュールを
考えるのがオススメですよ。
まず、毎日やらなくても良い家事を一週間のうちの何曜日にやるか決めましょう。
毎日やる家事との組み合わせを考えて、負担の大きい曜日を作らないように気をつけると良いですよ。
ちなみに私は、「最低限の家事以外はやらない曜日」も作るようにしています!
一週間の大まかな予定が決まったら、1日ごとのスケジュールを決めていきます。
【1日ごとのスケジュールを立てるときのポイント】
◆ 毎日やる家事は、毎日同じ時間にできるようにする
毎日同じ時間に同じことをやれば、だんだんと体がルーティーンに馴染んで、スムーズに家事をこなせるようになります。
◆ 時間に余裕を持ったスケジュールにする
予定をぎちぎちに詰めると体力的にも精神的にも負担がかかります。また、予期せぬトラブルや急な予定が入ったときに、その後の予定が全て狂ってしまう可能性も。なるべくゆとりを持ったスケジュールにしましょう!
◆ 動きに無駄がないような予定を組む
「浴室掃除の後に洗面所の掃除をする」「ゴミ捨てに行くついでに玄関の掃き掃除をする」というように、 近い場所の家事を順番にやるように予定を立ててください。
家の中を動き回る無駄な時間を省けて、より効率的に家事ができますよ。
これらのポイントを参考にしてスケジュールを立ててみてくださいね。
また、立てたスケジュールは必ずメモしたりスマートフォンに記録したりするようにしましょう。
頭の中だけで予定を組むと、「次やるのはなんだったっけ?」と考える、無駄な時間が生まれてしまいます。
テキパキと家事をこなすためには、スケジュールを目で確認しながら行うことが大切なんです!
最初はスケジュールを組むのに手間取ると思いますが、慣れてきたらパッとできるようになるので頑張ってくださいね!
アイテムを使って家事を上手に手抜きする方法
家事を効率化するためには、手抜きをすることも大切です!
なんでも時間をかけて丁寧にやると、疲れてしまいますからね。
便利な掃除道具や調理道具を揃えて、「上手に家事を手抜きできる」環境を整えましょう。
家事を手抜きできるアイテムをいくつかご紹介するので、参考にしてくださいね。
掃除
◆ コードレス掃除機
コードがあるタイプの掃除機は、場所を移動するたびにプラグを抜き差ししないといけませんよね。ちょっとしたことですが、面倒だし腰に負担もかかります。
コードレスの掃除機にすると手間が省けるのでオススメです!
◆ モップ付きスリッパ
裏面がモップになっているスリッパを使えば、他の家事で歩き回っているときに床のホコリを集めてくれるので一石二鳥です!
家中のホコリが集まったら、スリッパの裏を掃除機で吸うだけなのでとっても手軽ですよ。
◆ 珪藻土コースター&バスマット
水滴を吸収してくれる珪藻土のコースターは、洗面所で活躍します。
歯磨き用コップの下に敷けば、コップも洗面台も汚れにくくなり、掃除が楽になりますよ。
また、私はバスマットを珪藻土のものにしていますが、マットを洗濯する手間が省けるのでオススメです!
調理・皿洗い
◆ キッチンバサミ
キッチンバサミを使えば、包丁・まな板を使わずに食材をカットすることができます。
調理の時に楽なだけでなく、洗い物も減らせるのでオススメですよ。
◆ ワンプレート食器
料理を一つ一つお皿に盛り付けて出すと、食後のお皿洗いが大変ですよね。
ワンプレート食器だと、全てのおかずを一皿に盛り付けられるので洗い物がグッと減るはず!
ご紹介したもの以外にも、家事を楽にしてくれる道具はたくさんあります!
家電などは高価なものが多いですが、100円ショップなどで売っている便利グッズもあるので、自宅で使えそうなものを探してみてくださいね。
家事を効率化するアイデアまとめ
ご紹介した家事を効率化するための二つのポイント
- はじめにスケジュールを立てる
- アイテムを使って上手に手抜きする
は参考になりましたか?
面倒な家事も、効率的に行えるようになればあまり負担に感じなくなるはずです。
今回ご紹介した方法や、あなたなりの効率化のアイデアを取り入れて、毎日の家事を楽にしましょう!